ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
     
トップページ  セミナー検索  バックオフィス(総務・法務・人事・経理)  人事/労務/能力開発  『評価者研修のやり方と人事評価基準の作り方』

開催日 2025/02/19 (水) 開催地 東京都

  • 食事

バラつきが大きく、人事評価で悩んでいませんか?

『評価者研修のやり方と人事評価基準の作り方』

主催 株式会社 労務行政 講師 佐藤 純 氏 受講料 29,700円   

このセミナーをチェックリストに追加する  お申込み受付中
~実習による精度の高い人事評価の体験セミナー~


人事評価の結果は昇給、賞与、昇格に反映されるため公正さが求められます。
ところが点数のバラつきが大きいために、評価への反映で悩んでいる例が多くあります。

この問題を解決するには、公正な評価方法を学ぶ評価者研修の実施、明確な人事評価基準を作ることが不可欠です。

本講座では人事評価基準の事例と作り方を解説し、グループ討論方式の評価者研修に参加し、体験的を通して精度の高い人事評価のやり方を学びます。また考課補正方法を紹介します。


【本講座のポイント】

①グループ討論で体験的に学びます
②全員に評価者研修に参加いただき、実習をとおしてノウハウを学びます
③話題のジョブ型雇用の職務記述書と目標管理方法も説明します
開催日時 2025/02/19 (水)     10:00~ 16:30     (受付  09:30 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2025/02/13
主催会社 株式会社 労務行政
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 25名
受講料 29,700円
開講場所 ・会場名: 東京都 KFC Hall&Rooms
・住所: 〒130-0015 東京都墨田区横網1-6-1 国際ファッションセンタービル
・交通アクセス: 都営地下鉄大江戸線 両国駅(A1出口)徒歩0分 / JR総武線 両国駅(東口・西口)徒歩約7分

セミナー マップ

講師
佐藤 純 氏 講師写真

佐藤 純 氏

青山人事コンサルティング㈱ 代表取締役

慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経営管理研究科(MBA)履修。
メーカー勤務を経て独立。
日本経済新聞のコラムの連載、労務行政研究所や産労総合研究所の専門誌、
日経ビジネス等のビジネス誌に多数執筆。
経団連、日本生産性本部、東京商工会議所のセミナー講師を歴任。

カリキュラム、
プログラム
講座内容

Ⅰ 評価者研修の概略とプログラム事例
  1.研修の目的
  2.研修の種類・対象者・時期
  3.ケース方式の研修プログラム例

Ⅱ 評価者研修の効果
  1.グラフ分析による改善効果
  2.1次評価と2次評価の点数差の改善事例
  3.評価者研修への参加者の声

Ⅲ 人事評価基準の事例と作り方
  1.コンピテンシーの人事評価要素とは
  2.人事評価基準の事例と作り方
  3.プラス、標準、マイナス評価の判定の方法

Ⅳ 目標管理による評価基準の事例と作り方
  1.定性目標と定量目標の違いのとらえ方
  2.目標の難易度のとらえ方
  3.ジョブ型の職務記述書と目標管理の運用事例の紹介

Ⅴ 実習・評価者研修のやり方と体験学習
  1.模擬事例の解説
  2. 個人実習
  3.グループ討論
  4. グループ討論の結果発表
  5. 模範解答の提示と結果の検証
  6. 総括

Ⅵ 考課補正の方法
  1.人事考課点のバラツキの現状
  2.考課補正の限界
  3.相対考課と絶対考課の組み合わせによる補正方法
特典 食事付 食事付 
セミナー参加費
支払い方法
受講される方の所属、役職、氏名を通信欄に必ずご記入ください。

お申込後、請求書と受講票をお送り致します。原則開催日の前日までにお振込みください。
お知らせ ※諸事情により開催を中止または延期させていただく場合があります。
※キャンセルにつきましては、開催日3営業日前までにご連絡ください。
 それ以降のキャンセルや当日のご欠席につきましては、参加費を全額
 請求させていただきます。


※昼食をご用意しています

他にもこんなセミナーがあります

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。