ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
     
トップページ  セミナー検索  リスクマネジメント  リスクマネジメント(その他)  【オンライン】簡単に出来る「リスクの見える化&リスク管理」の仕組構築法

開催日 2025/03/17 (月) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

-問題プロジェクトの未然防止と解決の早道- ※「簡単な演習&無料コンサル権利付き」

【オンライン】簡単に出来る「リスクの見える化&リスク管理」の仕組構築法

主催 一般社団法人 企業研究会 講師 関 弘充 氏 受講料 41,800円   

このセミナーをチェックリストに追加する  お申込み受付中
本セミナーはWEB会議システム(ZOOM)を利用して開催いたします。
ご自宅やオフィスなどからご受講可能でございます。


【開催にあたって】

プロジェクト運営において、突然、問題が発生して納期遅延や品質トラブルを招き、お客様の信頼を失ってしまうことが多々あり、多くのプロジェクトが問題発生に悩んでいます。しかし、「リスク管理」を導入している組織は意外にも少なく、仮に導入していても難しい仕組にデザインしてしまい、形骸化してしまっていることも多いのが実情ではないでしょうか。「リスク管理」の目的は、極力、見えないリスクを「見える化」して問題発生を極小化させる点にあります。プロジェクトの成功確率の多くは「リスク管理」が握っていると言っても過言ではありません。

本セミナーでは、プロセス改善についての世界的に著名な改善モデルCMM&CMMIRを導入し、最高のレベル5を達成し、本部組織を成功に導いた経験のある講師が、簡単に出来て効果がある「リスク管理の仕組」構築法について分かりやすく解説いたします。

このセミナーを受講すると、こんなスキルが身につきます

【過去に受講された方のご感想】

 ・リスク管理の仕組についてイチから知ることが出来た
 ・私が日々疑問だったこと悩んでいたことに大変刺さる内容だった
 ・人間の心理に基づいて実践しやすい仕組にする方法を学べ有意義だった
 ・ヒューマンファクターを考えた取り組がすべてに通じることを学べた
 ・リスク管理だけでなくマネジメントに繋げられるPMの改善に役立つ
 ・自社の形骸化しているリスク管理の仕組を見直すきっかけになった
 ・形骸化しているテンプレートが何故有効でないのかどうすればいいかを学べた
 ・リスク管理について意識が低かったが考え方を変えられた
 ・難しく考えるより皆で参加できる仕組が重要であったと思った
 ・リスク管理だけでなく様々な改善活動のヒントが得られた
 ・形式的でなく現場で直ぐに使える内容だった


セミナーの対象者はこんな方です

これから『リスク管理を導入したい』と思われている方、『リスク管理は導入しているが形骸化してしまっている』と悩まれている方、現場の担当者・リーダー・マネージャ・品質管理責任者・組織的な改善に取り組んでいる方、など(業種を問いません)。
  特典
開催日時 2025/03/17 (月)     13:00~ 17:00     (受付  12:30 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2025/03/14
主催会社 一般社団法人 企業研究会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 25名
受講料 41,800円
開講場所 ・会場名: ZOOM配信(会場での受講はございません)
・住所:   
・交通アクセス: 
講師
関 弘充 氏 講師写真

関 弘充 氏

ヒューマン&クオリティ・ラボ 代表  (元)富士通(株)人材開発部 シニア・レクチャラ&上級教育士(工学)

カリキュラム、
プログラム
第1章 見える化とヒューマンファクター
  1.リスクの見える化
  2.「先々に対して楽観的、突然の問題発生」
  3.人間重視の改善活動とヒューマンファクター

第2章 「リスク管理の仕組構築」へのアプローチ
2.1.「リスク管理」とは? 
2.2.「問題発生防止」と「リスク管理の仕組」
  1.能力成熟度モデルCMMIの概念
  2.CMMIにおけるリスク管理
  3.演習1:「リスク管理の仕組考案」
2.3.リスク管理プロセスの設定

第3章 「リスク管理の仕組構築」ワークショップ
3.1 悩み①:「どのような仕組を作ればよいか?」
  1.「管理者と現場の乖離」を踏まえた「仕組考案」
  2.日常活動での「リスクの見える化」
  3.演習2:「推奨するリスク管理の仕組疑似体験」
  4.「リスク意識の高い集団」と「簡単に出来る仕組」
  5.推奨する簡単にできる「リスク管理」の仕組事例
3.2 悩み②:「どのように浸透させるか?」
  1.「リスク管理計画の策定」
  2.「リスク区分を決定」
  3.「リスクパラメータを定義」
  4.演習3:「リスク管理テンプレートの作成」
  5.「リスクを特定し軽減」

第4章 「リスク管理の仕組失敗事例」
  1.演習4:リスクの見える化「リスクの散布図」
  2.演習5:「リスク管理の仕組」の弱点

第5章 業務適用するための「導入方法」
5.1 これから「リスク管理」を導入する組織
5.2 「リスク管理」活動が形骸化している組織

第6章 まとめ


❈内容は若干変動する可能性がございます。
❈ワークショップとして演習を体験いただき、現場で即、役立つ内容にしたいと考えております。
お知らせ 受講料(1名様につき)
一般のお客様 41,800円(本体 38,000円)
企業研究会会員 38,500円(本体 35,000円)

※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
  お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

※講師とご同業の方はご参加頂けない場合がございます。予めご了承ください。

他にもこんなセミナーがあります

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。