ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
     
トップページ  セミナー検索  バックオフィス(総務・法務・人事・経理)  人事/労務/能力開発  【オンライン/会場】「ジョブ型」雇用の理解と活用法

開催日 2025/03/21 (金) 開催地 東京都

~導入検討にあたって知っておくべきポイントと運用上の課題を紹介~

【オンライン/会場】「ジョブ型」雇用の理解と活用法

主催 一般社団法人 企業研究会 講師 江畠 健彦 氏 受講料 41,800円   

このセミナーをチェックリストに追加する  お申込み受付中
◆オンライン配信  ◆会場受講  ご希望の受講形式を、備考欄にご記入ください。



【開催にあたって】

このセミナーでは、そもそも「ジョブ型」雇用とは何か、ということと、従来の「メンバーシップ型」雇用(新卒一括採用、長期雇用、年功型賃金)との相違点やメリット・デメリットを検討させて頂き、貴社の雇用契約内容・賃金体系の点検に活用して頂きたいと考えております。



セミナーの対象者はこんな方です

人事・労務部門、その他関連部門のご担当者様
  特典
開催日時 2025/03/21 (金)     13:30~ 17:00     (受付  13:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2025/03/20
主催会社 一般社団法人 企業研究会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 25名
受講料 41,800円
開講場所 ・会場名: 企業研究会セミナールーム(東京:御徒町)
・住所: 〒110-0015 東京都台東区東上野1丁目13−7 ハナブサビル 
・交通アクセス: ※会場でのご受講は、こちらの会場になります

セミナー マップ

講師
江畠 健彦 氏 講師写真

江畠 健彦 氏

石嵜・山中総合法律事務所 代表弁護士

カリキュラム、
プログラム
Ⅰ. そもそもジョブ型雇用とは何か
 1 ジョブ型雇用の現状
 2 メンバーシップ型雇用の特徴
 3 ジョブ型雇用の特徴

Ⅱ. ジョブ型雇用導入に向けた検討課題
 1 自社内の職務調査・分析
 2 ジョブ型雇用導入の対象となる適用範囲(職位及び職種)の検討
 3 賃金制度変更の要否の検討

Ⅲ. ジョブ型雇用による問題点
 1 職務給・成果給の導入による不利益変更
 2 人事考課(人事権)の不公正、不公平(濫用)
 3 配転命令の可否
 4 能力不足及び業務削減による普通解雇の可否

Ⅳ. ジョブ型雇用以外の雇用制度・雇用形態での高度人材活用方法
 1 高度プロフェッショナル制度
 2 裁量労働制
 3 コース別雇用

Ⅴ. ジョブ型雇用の展望と今後の課題
 1 労働市場の活性化と必要な人材の確保の容易性
 2 自社での人材育成の可否
 3 労働法・判例法理による障壁
お知らせ 受講料(1名様につき)
一般のお客様 41,800円(本体 38,000円)
企業研究会会員 38,500円(本体 35,000円)

※「オンライン配信」「会場受講」のご希望の受講形式を、備考欄にご記入ください。

※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
  お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
※講師とご同業の方はご参加頂けない場合がございます。予めご了承ください。

◆オンライン開催をご希望の方
本セミナーはZoomを利用して開催いたします。

◆会場受講をご希望の方
当日、企業研究会セミナールーム(台東区東上野)まで、ご来場ください。

他にもこんなセミナーがあります

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。