ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます

開催日 2025/04/22 (火) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

法人税別表五(一)・五(二)のつながりから理解する

別表五(二)を読むためのチェックポイント

主催 株式会社税務研究会 講師 筒井一成 受講料 36,300円   

このセミナーをチェックリストに追加する  お申込み受付中
法人税申告書の肝ともいわれる「別表五(二)」。本セミナーでは、法人税別表五(一)・五(二)に具体的に数字を入れ、対比しながら解説を行うことで、別表同士のどの箇所がつながっているのかを本質的に理解することができます。
さらには、実務担当者が悩むことの多い、前期は黒字・当期は赤字、前期は赤字・当期は黒字の場合についても解説いたします。
  特典
開催日時 2025/04/22 (火)     13:30~ 17:00     (受付  13:25 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間 2025/01/23  ~ 2025/04/21
主催会社 株式会社税務研究会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 200名
受講料 36,300円 (弊社会員制度 税務研究会・企業懇話会・税理士懇話会・ 国際税務研究会に入会されている場合は30,800円)
開講場所 Zoom使用のオンラインセミナー
通信機器・インターネット接続されている視聴環境が必須 

講師
筒井一成 講師写真

筒井一成  (ツツイイッセイ)

税理士

1982年生まれ。高校卒業と同時に佐川急便株式会社へ入社。7年間ドライバーとして勤務し、在籍中に日本大学商学部の通信教育課程に入学。日商簿記2級を取得。その後都内の税理士事務所へ転職し、税理士事務所に勤務しながら大学卒業。税理士試験の受験を開始し、簿記論、財務諸表論、法人税法に合格。その後日本大学大学院経済学部を修了(論文テーマ:貸倒引当金)し、2019年3月に税理士登録。税理士事務所勤務時代には資格の大原税理士講座法人税法の非常勤講師も務める(2019年~2024年までの5年間)。11年間勤務した税理士事務所を退職し筒井一成税理士事務所を独立開業、現在に至る。
おもに東京・神奈川の中小企業の顧問と個人の相続案件を中心に活動中。

カリキュラム、
プログラム
1. 別表五(一)について
(1) 別表五(一)の役割
(2)項目の説明
 (2)-1 別表五(一)Ⅰ利益積立金額の計算に関する明細書について
 (2)-2 別表五(一)Ⅱ資本金等の額の計算に関する明細書について
(3)別表五(一)まとめ
2.別表五(二)について
(1)別表五(二)の役割
(2)項目の説明
 (2)-1 法人税、住民税及び事業税の記載方法
 (2)-2 その他の租税公課の記載方法
 (2)-3 納税充当金の記載方法
(3)別表五(二)まとめ
3. 別表五(一)・五(二)のつながり
4.具体例
(1)パターン1 前期黒字・当期赤字
(2)パターン2 前期赤字・当期黒字
(3)パターン3 還付があった場合の処理
5.(参考)別表四とのつながり
6.申告前にチェックすべき箇所
セミナー参加費
支払い方法
・受付後、請求書・郵便振込用紙を送付します。銀行振込をご希望の場合は、申込時に通信欄でその旨をお知らせください。

・受講料は出来れば開催日前日までにお振込み下さい。お振込みが前日までにできない場合は、お申し込み時に備考欄等にお振込み予定日をご記入下さい。

・キャンセルの場合は、開催日の3営業日前の15時までにご連絡ください(受講料ご返金の際の振込手数料はお客様負担となります)。それ以外の場合、受講料は返金いたしません。
お知らせ お問合せにつきましては、メールにて(webinar@zeiken.co.jpまで)お願いいたします。

・セミナー開催日の3日前の16時および当日の9時に、受講者情報欄に入力されたメールアドレス宛に「視聴用URL・テキストのダウンロードURL」が記載されたメールをお送りします。
・本セミナーは、Zoomウェビナーを利用してWebで配信いたします。Zoomについては、セキュリティの脆弱性に関する指摘がございますが、Zoomのセキュリティにより問題が生じた場合には、一切弊社は補償いたしませんので、予めご了承ください。
・複数の通信機器からのご視聴や録音・録画はご遠慮願います。

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。