開催日時 |
2025/04/15
(火)
12:45~
16:30
(受付 12:15 ~ )
|
申込み期間 |
~ 2025/04/09
|
主催会社 |
株式会社 労務行政
|
定員 |
25名
|
受講料 |
25,300円 |
開講場所 |
・会場名: 株式会社 労務行政セミナールーム
・住所: 〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-21 住友不動産西五反田ビル3F
・交通アクセス:
|
講師 |
-
藤井 恵 氏
-
EY税理士法人 パートナー 税理士 行政書士
神戸大学経済学部卒業。大手証券系シンクタンク勤務の後、三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)を経てEY税理士法人に入社。海外勤務者の社会保険や税務、海外給与や赴任者規程、租税条約、契約書作成に関するコンサルティング業務に携わる。
|
カリキュラム、 プログラム |
講座内容
Ⅰ 社会保険
・海外赴任中の日本の厚生年金・健康保険の取り扱い
・日本との間で発行している社会保障協定、協定適用手続き
・健康保険とその他の保険の相違点
・医療:地域により異なる医療保険の使い分け
・海外旅行保険や医療保険が適用されない医療費の取り扱い
・海外赴任者の介護保険
・労災保険の海外派遣者特別加入制度
Ⅱ 税務
・日本における居住者・非居住者の定義、国内源泉所得・国外源泉所得とは
・海外滞在期間が変更になった場合の取り扱い
・短期間の海外入国を繰り返す場合
・出国前に会社が行うべき税務上の手続き
・海外赴任予定者が住宅借入金等特別控除の適用を受けている場合
・赴任後初めて受け取る給与・賞与(非課税になる場合、一部課税になる場合、全額課税になる場合)
・海外勤務中に退職する場合の日本及び任地における税務上の取り扱い
・帰国後初めて払う給与・賞与
・帰国後に任地所得税を負担した場合
・本社採用外国人を海外赴任させる場合
・海外勤務者が希望退職制度に応募し、退職後も任地に残る場合の留意点
・任地所得税の問題点 ~所得税申告漏れのよくある3パターン
・個人的収入や現地で請け負った退職金にかかる現地所得税の考え方
・申告漏れ発生の根本的原因とチェックポイント
・出向者コスト負担と寄附金認定リスクとその対応策
・調査時に確認されるポイントについて
・出向者コストを現地法人に請求した場合の現地税務リスクについて(ベトナム、インド、中国など)
・PEおよびPE課税とは
・租税条約について知っておきたいこと
・短期滞在者免税とは
・出張者日数管理で留意すべきこと
・出張者コストを日本が負担する場合
Ⅲ ビザ編
・ビザに関する留意点(海外赴任者の場合、出張者の場合)
Ⅳ 越境リモートワーク
・配偶者の海外勤務に帯同して海外から日本業務を実施(雇用契約、業務委託)
・日本にいたまま海外業務を実施(出向、業務委託)
・本社役職を持ちながら海外居住、複数拠点の海外ビジネスをけん引
・リモートワーク検討時の留意点
Ⅴ その他
・海外出張時の日当、長期出張を想定した海外出張規程の作成方法
・帯同配偶者が就労する際の留意点
|
特典 |
※本講座ご参加の皆様には講師執筆書籍『海外勤務者の税務と社会保険・給与Q&A(第7版)』(清文社)を進呈します。
|
セミナー参加費 支払い方法 |
受講される方の所属、役職、氏名を通信欄に必ずご記入ください。
お申込後、請求書と受講票をお送り致します。原則開催日の前日までにお振込みください。 |
お知らせ |
※こちらの講座は来場型集合研修になります
※WEBセミナーも同時開催しております
※諸事情により開催を中止または延期させていただく場合があります。
※都合によりセミナー開催を中止した場合、交通費と宿泊費等の費用の補償は行いません。
※キャンセルにつきましては、開催日3営業日前までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルや当日のご欠席につきましては、
参加費を全額請求させていただきます。
|