ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  経営  環境対策/環境ビジネス  再エネ導入拡大に不可欠な 蓄電・蓄エネシステムの普及促進策と運用技術【会場受講】

開催日 2025/04/21 (月) 開催地 東京都

~事業性はあるか?求められる規制・制度整備~

再エネ導入拡大に不可欠な 蓄電・蓄エネシステムの普及促進策と運用技術【会場受講】

主催 株式会社 新社会システム総合研究所 講師 伊庭 健二 氏 受講料 33,990円   

このセミナーをチェックリストに追加する  お申込み受付中
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

第7次エネルギー基本計画が閣議決定され、再エネ導入拡大に向けては「蓄電池の導入等」の対策が、また次世代電力ネットワークの構築に向けては「蓄電池やDR等による調整力の確保、系統・需給運用の高度化」が明記された。しかし、蓄電システムへの期待が高まる一方で、そのコスト高による採算性が課題となっている。さらに、国内外の政情不安や、DXに伴う大規模なエネルギー需要の増加など、環境の変化も顕著である。
そこで本講演では、蓄エネルギー技術の動向、アグリゲーションの技術要件、今後求められる規制・制度整備の課題を紹介する。
  特典
開催日時 2025/04/21 (月)     13:00~ 15:00    

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2025/04/20
主催会社 株式会社 新社会システム総合研究所
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 60名
受講料 33,990円 (会場受講の申込)
開講場所 ・会場名: SSK セミナールーム
・住所: 〒105-0003 東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
・交通アクセス: ●JR新橋駅より徒歩5分[烏森口]●都営地下鉄内幸町駅より徒歩3分[A3出口](三田線)
講師
伊庭 健二 氏 講師写真

伊庭 健二 氏  (イバ ケンジ)

明星大学 理工学部 総合理工学科 電気電子工学コース 元教授 資源エネルギー庁 定置用蓄電システム普及拡大検討会 座長

1978年3月 早稲田大学理工学部電気工学科卒業
1980年3月 早稲田大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了
1980年3月 三菱電機(株)入社
2004年4月 明星大学理工学部 教授
工学博士(早稲田大学)
電気学会フェロー、 IEEE Fellow

カリキュラム、
プログラム
1.再エネ導入目標からみた蓄電・蓄エネルギーの市場規模
 (1)再エネ導入目標達成に必要なエネルギー貯蔵
 (2)DX/AI推進のため見直される電力需要
 (3)多様な蓄エネ技術とLDES
2.始まった電力市場と蓄電池導入の収益性
 (1)市場取引の収益性はあるか
 (2)アービトラージの収益性はあるか
3.アグリゲーションに求められる運用技術
 (1)地方の行政と進める地域系統
 (2)レジリエンスの強化、BCPへの対応
4.質疑応答/名刺交換

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
お知らせ -受講料-
1名につき 33,990円(税込)
同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,500円(税込)

※お客様のご都合でキャンセルされる場合は、 開催1週間前までにお申し出ください。
その後のキャンセルは、お申し受けできませんのでご了承ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3~5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
 追記をお願い致します。

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。