ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  技術・研究  技術・研究(その他)  研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント

開催日 2025/05/19 (月) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

【Live配信 (アーカイブ配信つき)】

研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント

主催 株式会社 技術情報協会 講師 佐藤 和樹 氏 受講料 60,500円   

このセミナーをチェックリストに追加する  お申込み受付中
★生成AIが生み出す価値創造、効果指標、コストを経営層へ説明するポイントとは!
★単なる効率化に留まらない! テーマ発掘や商品開発などへのR&Dでの活用法!

【アーカイブ(録画)配信】
3営業日後を目安にアーカイブ視聴が可能です。
開催日時 2025/05/19 (月)     10:30~ 16:30     (受付  10:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間 2025/03/10  ~ 2025/05/16
主催会社 株式会社 技術情報協会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 定員数の上限はございません
受講料 60,500円 (税込/各種割引については下段「お知らせ」欄をご参照ください)
開講場所 ZOOMを利用したLive配信
※会場での講義は行いません 

講師
佐藤 和樹 氏 講師写真

佐藤 和樹 氏

日本アイ・ビー・エム(株) コンサルティング事業本部 製造・流通・統括サービス事業部 プリンシパル・データサイエンティスト

カリキュラム、
プログラム
【講演趣旨】
近年では、市場での生成AIの利用が活発化し、多くの企業で全社的な活用に向けた取り組みが進んでいます。その一方で、「個々の業務部門での活用はまだ進んでいない」という声もよく聞かれます。業務部門での投資にあたり、期待効果を見定める必要があり、タイミングを見計らっている印象を持ってます。単なる効率化に留まらず、新たな付加価値を生み出す「価値創造」を実現するために、今回は「研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント」に焦点を当てて、より具体的に説明を試みます。

【講演項目】
1.はじめに

2.生成AIが生み出す価値創造

3.テーマ発掘、商品開発などへの活用

4.情報収集、分析への活用

5.生成AIの代表的なユースケースの全体像

6.生成AIを活用したアプリ開発事例とデモ実演

7.生成AIの活用レベルの定義と基本的な技術知識

8.生成AIの効果指標

9.「0→1」の価値の可視化

10.定量化の難しさと乗り越え方

11.セキュリティ面での注意点

12.生成AIを活用したシステム開発コストの考え方

13.システム開発コストの見積もりの注意点

14.現場へかかる作業負担

15.社内説明や資料作りの工夫

16.経営層や上司への訴求ポイント

17.日本市場トレンドとアクションガイド

18.まずは取り組みを本格化するために

19.おわりに
特典 セミナー資料、アーカイブ配信付
最後に質疑応答あり。

セミナー参加費
支払い方法
1. 銀行振込または現金書留にてお願いいたします。

2. 原則として開催日までにお願い致します。

3. 銀行振込の場合は、原則として領収証の発行は致しません。

4. 振り込み手数料はご負担ください。
お知らせ ●各種割引について
1. 同一テーマ1社2名以上同時申込の場合のみ、1名につき5,500円(税込)割引いたします。
2. 大学(教員、学生)、公的機関、医療機関の方は、「アカデミック価格」33,000円/1名(税込)でご参加いただけます。(2名同時申込割引は適用されません)

割引適用の場合は、お申し込み後、技術情報協会より確認のご連絡を差し上げます。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など,状況により中止させて頂く事が御座います。

●Live配信セミナーの受講について
・ セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。