ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  技術・研究  化学・高分子  界面自由エネルギーの考え方,測り方,その応用

開催日 2025/04/18 (金) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

【Live配信セミナー】

界面自由エネルギーの考え方,測り方,その応用

主催 株式会社 技術情報協会 講師 福山 紅陽 氏 &nbs... 受講料 66,000円   

このセミナーをチェックリストに追加する  お申込み受付中
★測定方法とその使用機器,得られたデータの使い方
★「くっつき」易さは,どこで判断するのか?
★ポリマー,接着,塗料,微粒子開発でのぬれ性,塗工,表面処理など工業的応用への考え方
開催日時 2025/04/18 (金)     10:00~ 17:00     (受付  09:30 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2025/04/17
主催会社 株式会社 技術情報協会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 定員数の上限はございません
受講料 66,000円 (税込/各種割引については下段「お知らせ」欄をご参照ください)
開講場所 Zoomを利用したLive配信
※会場での講義は行いません。 

講師
福山 紅陽 氏 講師写真

福山 紅陽 氏  (フクヤマ コウヨウ)

FIA 代表 

大佐々 邦久 氏 講師写真

大佐々 邦久 氏  (オオササ クニヒサ)

山口大学 名誉教授 工学博士 

今井 昭夫 氏 講師写真

今井 昭夫 氏  (イマイ アキオ)

テクノリエゾン事務所 代表 

若原 章博 氏 講師写真

若原 章博 氏  (ワカハラ アキヒロ)

ビックケミー・ジャパン(株) シニアソリューションナビゲーター 

カリキュラム、
プログラム
【10:00~12:00】
第1部 表面(界面)自由エネルギーとは何か? 利用法と解析法

●講師 FIA 代表 福山 紅陽 氏

1.ぬれと接触角
  1.1接触角とは?
  1.2接触角から何がわかるか?
  1.3 接触角測定の表面感度 ~膜厚と表面被覆率

2.表面張力
  2.1 表面張力とは?
  2.2 表面張力から何がわかるか?
  2.3 界面張力とは?
  2.4 固体の表面張力の意味
  2.5 Youngの式~接触角と表面張力との関係

3.表面張力の理解
  3.1 表面張力の定義
  3.2 表面自由エネルギーとは?
  3.3 表面張力は何に由来するか?

4.表面自由エネルギー解析
  4.1 表面自由エネルギーの成分分けとは?
  4.2 表面自由エネルギー解析から何がわかるか?
  4.3 Dupreの式
     ~界面分離でのエネルギー保存
  4.4 Young-Dupreの式
     ~付着性とぬれ性の関連づけ
  4.5 表面自由エネルギー解析の注意点

【質疑応答】

----------------

【12:40~14:00】
第2部 微粒子/ナノ粒子の表面エネルギーと ぬれ・分散化への活用法

●講師 山口大学 大佐々 邦久 氏

1.微粒子/ナノ粒子の表面エネルギーの基礎と測定法
  1.1 付着仕事と固液界面張力
  1.2 ギブスエネルギー変化とぬれの三形態
  1.3 接触角法による表面エネルギー成分項の測定
  1.4 インバースガスクロ法による表面エネルギー成分項の測定

2.ぬれ・分散化への表面エネルギーの活用例
  2.1 ウエッティングエンベロープと等凝集線の活用例
  2.2 キャピラリー懸濁液のぬれ・分散化
  2.3 ウエッティング係数とポリマーブレンドにおけるフィラー局在性
  2.4 ポリマーコンポジットにおけるフィラー分散化 【質疑応答】

【質疑応答】

----------------

【14:10~15:30】
第3部 高分子設計やポリマーアロイ、フィラ―・ 繊維配合組成物設計への応用

●講師 テクノリエゾン事務所  今井 昭夫 氏

1.高分子間の界面自由エネルギー
  1.1 異種高分子間の相溶性と非相溶性
  1.2 異種高分子の混合における界面エネルギーの変化
  1.3 高分子混合系の界面自由エネルギー変化と溶解性パラメーター

2.ポリマーアロイの基本的考え方
  2.1 相溶性ポリマーアロイ 2.2 非相溶性ポリマーアロイ 
  2.3 界面活性化剤と相容化剤

3.実用化されたポリマーアロイ材料

4.新世代のポリマーアロイ
  4.1 第四世代(ミクロ/ナノ 制御)ポリマーアロイ
  4.2 界面から離脱する相容化剤の特異な挙動と材料物性への影響

5.配合組成物への応用
  5.1 充填剤(フィラー)の影響と性能・機能制御
  5.2 繊維系充填剤への適用

【質疑応答】

----------------

【15:40~17:00】
第4部 表面(界面)自由エネルギーの 塗膜,コーティング,接着分野への考え方とその応用

●講師 ビックケミー・ジャパン(株) シニアソリューションナビゲーター 若原 章博 氏

1.身近な現象と表面張力の影響を感じとる
  ・表面張力、その値の大小の持つ実務上の意味

2.液の静的表面張力と動的表面張力を実務と結びつける
  ・それぞれの測定方法の紹介
  ・なぜ静的と動的を分けて論じるのか
  ・下地への濡れ性・ハジキ現象と表面張力の関係事例

3.膜の表面自由エネルギーと各種物性への影響を理解する
  ・接触角測定による方法
  ・撥水性・超親水性・スリップ性の向上事例
  ・膜の平滑性とその評価
  ・目視を超えるGARDNER機器を用いた平滑性評価

4.表面・界面を制御する添加剤を使いこなすために
  ・ポリシロキサン系表面調整剤の構造と特性
  ・アクリル系表面調整剤の構造と特性
  ・マクロマー技術を用いた表面調整剤の構造と特性
  ・液特性と膜特性を制御するのに有用な選定ガイド
  ・ピッカリングエマルジョンにおける層状ケイ酸塩と液中での表面張力測定

【質疑応答】
特典 セミナー資料付
各講で最後に質疑応答時間あり。

セミナー参加費
支払い方法
1. 銀行振込または現金書留にてお願いいたします。

2. 原則として開催日までにお願い致します。

3. 銀行振込の場合は、原則として領収証の発行は致しません。

4. 振り込み手数料はご負担ください。
お知らせ ●各種割引について
1. 同一テーマ1社2名以上同時申込の場合のみ、1名につき5,500円(税込)割引いたします。
2. 大学(教員、学生)、公的機関、医療機関の方は、「アカデミック価格」33,000円/1名(税込)でご参加いただけます。(2名同時申込割引は適用されません)

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など,状況により中止させて頂く事が御座います。

●Live配信セミナーの受講について
・ Zoom公式サイトで視聴環境を確認の上、お申し込みください。
・ 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
・ セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・ Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。