ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  技術・研究  医薬・医療機器  再生医療足場材料の国内外研究動向と今後の開発戦略

開催日 2025/03/05 (水) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

【Live配信セミナー or アーカイブ配信セミナー】

再生医療足場材料の国内外研究動向と今後の開発戦略

主催 株式会社 技術情報協会 講師 陳 国平 氏  ... 受講料 60,500円   

このセミナーをチェックリストに追加する  お申込み受付中
★国内外の技術動向や市場の現状、特許取得状況など、最新動向が分かる!
★氷の微粒子による多孔質構造制御、生体吸収性合成高分子と天然高分子との複合化、
 自家足場材料、三次元パターン化多孔質足場材料など 最近の技術進歩を分かりやすく解説!
開催日時 2025/03/05 (水)     10:00~ 17:00    

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2025/03/04
主催会社 株式会社 技術情報協会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 30名
受講料 60,500円 (税込/各種割引については下段「お知らせ」欄をご参照ください)
開講場所 ZOOMを利用したLive配信
【Live配信】2025年3月5日(水)10:00~17:00 【アーカイブ(録画)配信】 3月14日(金)まで申込み受付(視聴期間:3/14~3/249) ※ライブ配信、アーカイブ配信いずれかをご選択ください
※会場での講義は行いません
講師
陳 国平 氏 講師写真

陳 国平 氏

(国研)物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター生体組織再生材料グループ グループリーダー

◆専門分野:再生医療、足場材料、生体材料
◆学位:博士(工学)
◆略歴・活動・著書など:
2000年10月~2004年3月 産業技術総合研究所 研究員、主任研究員
2004年4月~2006年12月 物質・材料研究機構 主幹研究員
2007年1月~現在 物質・材料研究機構グループリーダー
2011年4月~2017年3月 物質・材料研究機構MANA主任研究者・ユニット長
2013年10月~現在 筑波大学大学院NIMS連係物質・材料工学サブプログラム教授
2006年4月?現在 日本バイオマテリアル学会評議員
2008年10月~2011年9月 JSPS「再生医療の実用化」に関する研究開発専門委員会委員
2012年9月~現在 日本再生医療学会評議員
2015年11月~現在 日本バイオマテリアル学会理事
2024年1月~現在 TERMIS-APのChair Elect
2022年7月~現在 英国王立化学会のMaterials HorizonsのScientific Editor
2015年 英国王立化学会フェロー、2017年 American Institute for Medical and Biological Engineering(AIMBE) フェロー
2017年 国際バイオマテリアル学会連合フェロー
2023年 Biomaterials Advances Innovation Award 2023受賞、2023年TERMIS-APのOutstanding Scientist Award受賞

笹嶋 政昭 氏 講師写真

笹嶋 政昭 氏

笹嶋グローバルコンサルティング 代表

◆専門分野:臨床検査医学、再生医療技術、分子生物学、情報科学
◆略歴・活動・著書など:
チバ・コーニング・ダイアグノスティックス株式会社(現:シーメンスヘルスケアダイアグノスティックス)にて新規診断技術開発、三菱化学株式会社にて診断検査領域の事業開発並びにライフサイエンス事業再構築に従事した。この後、創薬支援技術開発の米国HTS Biosystems社Vice President、無細胞タンパク質合成機器試薬開発のセルフリーサイエンス社にて理事事業開発部部長を歴任。2007年から2014年まで極東製薬工業株式会社にて取締役研究開発本部長、事業企画部門長を歴任。iPS細胞をベースとした再生医療関連技術やバイオ医薬品生産に用いる細胞培養用培地開発を推進した。2014年から現在まで、笹嶋グローバルコンサルティング代表。
医療機器や体外診断用医薬品事業立ち上げ、再生医療技術開発支援、中期経営計画立案支援、技術評価、さらに様々な医療ICTシステム開発支援やAI応用デバイス、新規素材のライフサイエンス領域への応用支援を行っている。ここ10年で、細胞培養に関する培地や因子類の事業化や足場材料に関する材料最適化支援や事業支援を複数社に対して行っている。

小崎 知広 氏  講師写真

小崎 知広 氏

(株)Medical Patent Research

◆専門分野:バイオ・医薬品
◆経歴
2003年 大阪大学大学院 理学系研究科 COE特別研究員(蛋白質研究所)
2005年 高島国際特許事務所
2012年 株式会社Medical Patent Research(在職中)
2021年 株式会社エピトープサイエンス Founder(在職中)
2024年 京都大学iPS細胞研究所(在職中)
◆著書等
・竹田英樹、小崎知広 「再生医療製品と知的財産権」日本再生医療学会雑誌 13 (4), 394-399, 2014-11
・小崎知広 「核酸医薬品のCMC管理戦略」第7章「核酸医薬特許の考え方と調査」

カリキュラム、
プログラム
(10:00~12:00)
【第1部】国内外における研究開発の最新動向と今後の展望
(国研)物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター生体組織再生材料グループ グループリーダー 陳 国平 氏

【講座内容】
1.再生医療及び足場材料の研究開発の現状
2.再生医療の要素技術
3.足場材料の役割
4.足場材料の必要条件
5.足場材料の原材料
6.足場材料の作製技術
7.三次元プリンティング法
8.氷微粒子法
9.生体模倣型マトリックス材料の作製
10.複合多孔質材料の作製
12.足場材料の組織再生への応用
13.海外における再生医療足場材料の研究開発
14.今後の展望
【質疑応答】
---------------------------------------------------------------
(12:45~14:45)
【第2部】再生足場材料における市場動向・参入戦略
笹嶋グローバルコンサルティング 代表 笹嶋 政昭 氏

【講座内容】
1.足場材料の重要性
 1.1 足場材料の重要性
 1.2 足場の種類
 1.3 最新技術
 1.4 応用例
2.市場動向
 2.1 ビジネス動向
 2.2 市場予測
3.参入戦略の立案と実行
 3.1 自社技術・リソースの棚卸し
   ・再生医療に活用可能な自社技術の洗い出し
   ・人材面でのリソース確認
 3.2 参入分野の選定
   ・自社技術・リソースとのマッチング
   ・参入シナリオの複数案作成
 3.3. 産学連携、アライアンス戦略
   ・大学、研究機関等との連携
   ・他社とのアライアンス
4.事業参入プロセスの詳細
 4.1 参入プロセスの概要
 4.2 参入にかかる法規制対応
 4.3 FIRM
 4.4 AMEDの再生医療研究開発プロジェクト資料
 4.5 再生医療国家プロジェクトまとめ
 4.6 関係学会
 4.7 出典/参加を考慮すべき展示会
 4.8 KOL
 4.9 海外企業へのアプローチ論文の仕立て
 4.10 グローバル商流の選択
 4.11 研究用機器試薬商社
5.知財戦略
 5.1 再生医療関連特許の動向調査
 5.2 知的財産の保護と活用
6.参入障壁と対応策
6.1 再生医療特有の規制への対応
7.CPCとCPF
 7.1 細胞加工施設分類
 7.2 細胞加工施設の規範
 7.3 CPC、CPFの設置数(国内)
 7.4 CPCの構成例
 7.5 参入リスクの評価と管理
8.まとめ
 8.1 再生医療ビジネス参入のポイント
 8.2 社内での情報共有と意識醸成
 8.3 参入に向けた具体的なステップ
【質疑応答】

---------------------------------------------------------------
(15:00~17:00)
【第3部】国内外の特許状況と知財戦略
(株)Medical Patent Research 小崎 知広 氏

【講座内容】
1.足場材料に関する基礎知識
2.足場材料特許の動向と特徴
 2.1 国内外の特許出願動向
 2.2 特許出願のカテゴリと主要特許の解説
    ―種類(複合材料)、構造、製造方法、機能性付与技術など
 2.3 特許出願から見る技術トレンドと今後の展望
3.足場材料の特許戦略
 3.1 特許制度
 3.2 特許調査戦略
 3.3 特許出願戦略
 3.4 ライセンス戦略
【質疑応答】
特典 セミナー資料付
各講で最後に質疑応答時間あり。

セミナー参加費
支払い方法
1. 銀行振込または現金書留にてお願いいたします。

2. 原則として開催日までにお願い致します。

3. 銀行振込の場合は、原則として領収証の発行は致しません。

4. 振り込み手数料はご負担ください。
お知らせ ●各種割引について
1. 同一テーマ1社2名以上同時申込の場合のみ、1名につき5,500円(税込)割引いたします。
2. 大学(教員、学生)、公的機関、医療機関の方は、「アカデミック価格」33,000円/1名(税込)でご参加いただけます。(2名同時申込割引は適用されません)

割引適用の場合は、お申し込み後、技術情報協会より確認のご連絡を差し上げます。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など,状況により中止させて頂く事が御座います。

●Live配信セミナーの受講について
・ セミナー配布資料は印刷物を郵送いたします。
・ 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・ 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。