ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  技術・研究  品質管理・法規制  【オンライン】基礎から応用まで法体系から学べる排水処理方法の実務

開催日 2025/04/24 (木) 開催地 WEB配信型ライブセミナー

【オンライン】基礎から応用まで法体系から学べる排水処理方法の実務

主催 一般社団法人 企業研究会 講師 井辺 博光 氏 受講料 48,400円   

このセミナーをチェックリストに追加する  お申込み受付中
本セミナーはWEB会議システム(ZOOM)を利用して開催いたします。
ご自宅やオフィスなどからご受講可能でございます。


【開催にあたって】

工場排水の処理技術は、生産活動において必要不可欠な技術です。

一方、工場から出る廃水は千差万別であるため排水に係る法体系から理解し、基準を順守することが必要であると共に、廃水の種類に応じた排水処理をすることが極めて重要です。

本セミナーでは排水の種類に応じた排水処理方法について基礎から応用までを説明します。

セミナーの対象者はこんな方です

生産/製造部門、生産技術部門などで工場排水の処理に直接携われている方
または環境保全を目的として工場排水の管理監督を行われている間接部門の方
  特典
開催日時 2025/04/24 (木)     10:30~ 17:30     (受付  10:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間  ~ 2025/04/23
主催会社 一般社団法人 企業研究会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 25名
受講料 48,400円
開講場所 ZOOM配信(会場での受講はございません)
  

講師
井辺 博光 氏 講師写真

井辺 博光 氏

井辺技術士事務所 技術士(上下水道部門、衛生工学部門、化学部門、総合技術監理部門、APECエンジニア)

カリキュラム、
プログラム
1.はじめに
1.1 水の現状と問題点


2.水質に関する法体系の概要
2.1 環境基本法に定める環境基準の考え方
2.2 水質汚濁防止法に定める排出基準の考え方
2.3 排出基準より厳しい基準の背景と考え方


3.廃水別処理方法の原理と処理工程及び設備の概要
3.1 生活系(有機系)廃水の特徴と処理技術
  3.1.1 標準活性汚泥法
  3.1.2 嫌気・無酸素・好気法(A2O法)
  3.1.3 膜分離活性汚泥法
3.2 酸系廃水の特徴と処理技術
  3.2.1 凝集沈殿法
  3.2.2 新しい凝集沈殿法
  3.3.3 その他の処理技術
3.3 油系廃水の特徴と処理技術
  3.3.1 加圧浮上法
  3.3.2 嫌気性生物処理法(嫌気性硝化法)
3.4 廃水処理に於ける関連技術
  3.4.1 消毒技術
  3.4.2 個液分離技術(脱水技術)


4.廃水処理に於ける今後の課題
4.1 課題の概要
4.2 事業継続計画(BCP)の観点からの課題
お知らせ 受講料(1名様につき)
一般のお客様 48,400円(本体 44,000円)
企業研究会会員 44,000円(本体 40,000円)

※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
  お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

※講師とご同業の方はご参加頂けない場合がございます。予めご了承ください。

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。