ビジネスに特化したクオリティの高いセミナーや研修が見つかる!
会員登録をしてセミナーに申し込むとさまざまな特典が受けられます
トップページ  インデックス検索  営業・マーケティング  営業・マーケティング(その他)  売場・プロモーション10年の変遷とこれからの販促提案

開催日 2025/04/18 (金) 開催地 東京都

売場のデータベースから紐解く!

売場・プロモーション10年の変遷とこれからの販促提案

主催 株式会社マーケティング研究協会 講師 倉林 武也  ... 受講料 29,700円   

このセミナーをチェックリストに追加する  お申込み受付中
これからの効果的・効率的な販促提案の考え方についてを解説いたします

社会環境が目まぐるしく変化する昨今、過去10年間で見ても生活者の購買行動、店頭の売場・販促は変化をし続けています。

コロナ禍を契機に一気に推進されたデジタル化・リテールメディアの普及、そしてここ数年では各カテゴリーでの値上げやPBの強化など、売場や販促そのものが大きく変化しています。

メーカー側からの視点では、「いつも・毎年やっている販促」への小売側の受入性が低くなっていると感じたり、実際の採用率・店頭実現率の低下を実感されている企業も多いのではないでしょうか。

また、この数年の原材料・物流費の高騰による商品価格の上昇が、小売業への提案や商談において大きな壁となっています。これらの変化は、各店舗の「一丁目一番地」(売場の優位置)でお客様に訴求している内容や、チラシやアプリ等でお客様に伝えようとしていることの変遷を振り返ることで読み解くことができます。

今回は集合形式での開催となります。

オンラインセミナーでは公開が難しい、実際の店頭での展開事例(販促テーマ・デジタル活用・定番商品)を、投影資料を用いて多数ご紹介いたします。
  特典
開催日時 2025/04/18 (金)     13:00~ 16:00     (受付  13:00 ~ )

他の開催日・開催場所(同じ都道府県内)で探す    
申込み期間 2025/03/13  ~ 2025/04/16
主催会社 株式会社マーケティング研究協会
この主催会社の他の最新セミナーを見る    
定員 40名
受講料 29,700円 (1名様のご料金となります)
開講場所 ・会場名: 都立産業貿易センター浜松町館 第3会議室(4階)
・住所: 〒105-7501 東京都東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝タワー
・交通アクセス: 
講師
倉林 武也 講師写真

倉林 武也

株式会社リテールインサイト代表取締役

美術学校・私立大学卒業後に株式会社クレオに入社。 企画職、営業開発部、教育研修部部長として流通小売業、メーカー、 サービス業のマーケティング、プロモーションの業務に従事。2018年11月に起業、株式会社リテイルインサイト(千代田区大手町)を設立。 コンサルタント、アカウントプランナーとして主に大手メーカー企業、リテイルにおいて、 消費者や買物客のインサイトを起点にした行動デザインの応用や、実務的なデジタルの活用など、 人や組織を動かす仕組みを追求している。

2015年から国内外の主に店頭におけるプロモーション事例を収集・分析。 数多くの店頭リサーチによる考察を業界メディアで執筆、寄稿している。

・販促会議:リテールインサイト徹底解剖~小売を知ればメーカーは変わる~
・ダイヤモンドチェーンストア: 倉林武也のインサイト入門
塚本 和之 講師写真

塚本 和之

株式会社マーケティング研究協会 取締役 トレードマーケティング部 部長

大学卒業後、(現)花王グループカスタマーマーケティング株式会社に入社。営業担当として、広域量販チェーンを担当。小売業の課題解決を目的とした提案型営業を実践し、成功と失敗を経験。その後、株式会社マーケティング研究協会に入社。消費財メーカーのアカウント戦略立案とその実行のサポートや、次世代リーダーの育成に注力している。

カリキュラム、
プログラム
1.メーカーの小売業に対する“販促提案” のイマ (塚本)
提案しても採用率、実現率が低下しているメーカーの販促 
小売業の思考は「他社でもやるキャンペーンをやる価値があるか?」
”オリジナル施策”の要望にどのように応えるべきか
そもそも”販促提案”とは本来なにをすべきなのか?
”販促”のバリエーションを棚卸しする
2.売場のデータベースから紐解く!
過去10年の販促・売場と現在までの変遷 (倉林)
スーパー、GMS、ドラッグストア 店頭の「一丁目一番地」の変化
売場や売り方、チラシ紙面の訴求内容の変化
単品山積みから、テーマ・使用シーン訴求へ
”モノ”を売るから”コト”を売る、”CM連動”から店頭のお客様起点へ
デジタル化、リテールメディアがもたらした変化
小売業、お客様の反応が良い施策のキーワードは”共感・共創”
【展開事例】
 食品・日用品・化粧品の売り方テーマ、価値の変化 SDGs、天候対応、フェムテック、フレイル etc…

3.これからの販促提案の効果・効率を上げるには? (倉林)
その企業、その店舗に来られるお客様・商圏にフォーカスする
「業種業態(チャネル)」や「部門(カテゴリー)」を横断して売場を見る
上昇するオペレーションコストをどう払拭するか
小売業側の”商談や採用の優先度”を上げていくためのポイントとは
プログラムは予告なく一部変更になる可能性がございます。
また、投影するデータには、テキスト資料としてお渡しできないものもございます。予めご了承ください。
持ち物 受付の際にお名刺を頂戴いたしますので、ご持参をお願いいたします
セミナー参加費
支払い方法
【受講までのフロー】

1)お申込み

2)ご請求書はメール添付にてお送り致します

3)受講料は原則、開催前日までにお振込みお願い致します

※ご都合により開催後お振込みを希望される場合は、マーケティング研究協会までご連絡下さい。

■ご注意

キャンセルは開催日前営業日の正午まで承っております。

それ以降のキャンセルは受付出来ませんので、予めご了承ください。

ご都合が悪くなられた場合は、代理の方がご受講くださるようお願いいたします。
お知らせ 【受講にあたって/留意点】
本セミナーはZoom社ウェビナーを利用して開催いたします。PC、タブレットなどから閲覧いただけます。
お申込み後、ご登録頂いたメールアドレス宛に受講についての詳細をご案内させて頂きます。
セミナー中に発言のご協力をお願いする場面があります。予めご了承ください。

お申込みに際して、お申込みフォーム備考欄に追加で下記の内容をご記入ください。
郵送でお送りするため、テレワークの方はご自宅等受け取れるご住所と電話番号をご記入ください。
1)テキスト送付先
お手数ですが、下記のどちらかをご記入頂き、ご自宅の方は郵送先をご記入ください。
 ・会社
 ・ご自宅
2)セミナー当日にご連絡が取れる携帯番号

他にもこんなセミナーがあります

セミナーチェックリストを見る

会員なら色々な特典が受けられます
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は株式会社ファシオまたはその情報提供者に属します。